建築用の木材を取り囲む現実

日本では杉を使うことが環境のためにもベストな選択なのですが、日本の山には他にも多くの木が育っています。

建築用に育てられている代表的な木は、杉の他にヒノキ、サワラ、松などがあります。

家具などにも使われているカエデ、クリ、ナラ、タモなどの広葉樹も市場には出回っていますが、植林されている例は少なく、広葉樹林や里山などから栽培されているものがほとんどです。

以前は東北、北海道の国有林から広葉樹がたくさん供給されていましたが、今はほとんど伐採が許されず、雑木が好きな建て主や建築家には悩みの種です。

広葉樹の価格は本当にわかりづらく、樹齢や木目、樹種によって価格差が大きくなっています。

広葉樹は歩留まりが悪い(使えない部分が多い)、割れる、狂うなどのリスクを背負いますので、大工は使いたがりませんが、上部で木目や色が美しく魅力的な材であることは確かです。

杉やヒノキなど針葉樹の構造材は、日本の建築事情が変化し、大工の手刻みから、工場でのプレカットへ急速に移行したために、丸太や太鼓梁は機械加工に向かず姿を消してしましました。

角材に関しては加工が容易なので、現在でも手に入れることは、可能なのですが、価格や供給量、製品安定性などの理由で、国産針葉樹全体の供給も少なくなりました。

反対に製品供給安定性から集成材や外材が多くなりました。

また工業生産品を組み立ててつくる家が増え、製材品の寸法安定性や含水率などの管理は向上しましたが、大工技術が忘れ去られ、真壁構造も姿を消し、木を選ぶ、見る技術もなくなってきました。

そのため建築に使用される気も外材が中心になり、国産材はあまり使用されなくなってきています。

一般に流通している国産材は、柱梁などの構造材に限定すると杉とヒノキぐらいです。

アカ松などの梁もかろうじて見かけますが、極めてまれです。

木材の価格は外材の価格や輸入量、そして為替などによって変化するため、なかなか安定しません。

山での植栽や育成、山の管理に携わる職人の確保などが無理なくできる価格での安定供給が理想ですが、一部の努力している業者を除いては実現していません。

国産材の価格は建築用材だけの問題ではなく、環境や私たちの健全な生活にも関わる山の維持の問題ですので、使い続けることで一定の価格は維持したいものです。

外材に押されて国産材の価格は値崩れを起こし、山林所有者も切るのをためらい、伐採・手入れをされない山は荒れてしまい、多くの問題が発生しています。しかし、このところの地球環境のおかげで、少しずつですが日本の山も元気を取り戻しつつあります。

それでも山の手入れをしたり、植林を継続的に続けることができるお金を得るまでには至りません。 これが現在の国産材、山をめぐる厳しい環境の現実です。


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です